「早起きは三文の徳」と言いますが、みなさんは普段何時に起きていますか?
寒い冬の朝は特に二度寝したくなったり、なかなか布団から出られません・・・。
昔から早起きが苦手で、出勤時間から逆算してギリギリまで寝ていたい・・・。
そんな私ですが、数ヶ月前からブログのために朝活しよう!と、早起きをするようになりました。
この記事を読んでもらいたいのはこんな人👇
- 早起きできるようになりたい人
- 時間を有効的に使いたい人
- 目標があり生産性を上げたい人
- 健康的な心身を作りたい人
早起きの3大メリット

成功者や資産家には共通して早起きの習慣があります。
実際早起きのメリットはたくさんあり、それを知ることでまずモチベーションをあげていきましょう!
学習効果がアップし生産性があがる
起床後2~3時間が脳のゴールデンタイムと言われ、集中力・思考力が最も高くなります。
それは、朝一番の脳は前日の疲労やストレスなどが一掃されて、最もクリーンな状態にあるからです。
たしかに、夜は1日の仕事の疲れが出やすい時間帯です。
朝の時間は夜の時間の6倍生産性が高いと言われています。
つまり夜やると3時間かかることが朝なら30分で済むわけです。
資格取得や自分のスキルをあげるための勉強は、夜より朝の時間帯にがんばりましょう!
メンタルが健康になる
早起きをして太陽の光を浴びることでリラックスや安心感を得られる物質であるセロトニンを増やし、心の不調を整えることができます。
早起き生活を続けることで自律神経が整い、睡眠の質も良くなります。
しっかり寝て気分がスッキリ起きられれば気力も湧いて、「今日も1日頑張ろう!」と前向きな気持ちで1日のスタートを切ることができますね!
朝活で人生が充実する

朝1時間早く起きるだけでも、年間にしたら365時間。
その時間を自分のやりたいことに使えたら、とても充実すると思いませんか?
エクササイズや読書、散歩、ジョギング、英会話、勉強、瞑想、ゆっくり新聞を読む、ニュースをチェックする、美味しい朝食を作る、オンラインコミュニティに参加するなど、朝活している人の中には4時起きでスケジュールを組みいくつもこなしている強者もいたりします。
自分のために使える時間が増えると、生活の幅が広がり普段出来ないこともできるようになります。
朝の貴重な時間を有効的に使って、人生をさらに充実させていきましょう!
早起きをするコツ

自分の時間の使い方を整理してみる
自分の1日の時間の使い方を把握し、無駄にしている時間はないか?朝にシフトできることはないか?やりたいけど出来ないでいることはないか?など、見直しをしてみるのがおすすめです。
1日24時間は平等に与えられています。
「時間があったらする」では人生は変えられません。
1日24時間=人生の一部だということを意識してみるといいかもしれません。
最適な睡眠時間を把握し、設定する
夜遅くまで起きている人がいきなり明日から早起きしようとしても、睡眠時間が足りず寝不足になってしまっては元も子もありません。
まずは自分にとっての最適な睡眠時間を把握し、起きたい時間から逆算して寝る時間を設定することが大切です。
私はだいたい7時間くらいは寝たいので、朝6時に起きるために11時には寝るようにしています。
目標を設定する
早起きを継続するコツとして最も重要なのは、目標を設定することだと思います。
資格取得のための勉強や、英会話を習得するためのオンライン授業や、ダイエットのためのエクササイス、生活の質を上げるためだったり家族との時間を充実させるためなど、いろいろありますね。
私はブログで成果を出したいので、大きな目標とそれに到達するまでの具体的な小さな目標をいくつか設定しています。
朝やりたいことをリスト化してみる
- 読書
- 散歩やジョギング
- スキルアップのための勉強
- 朝食をしっかり摂る
- ヨガや瞑想
- 趣味のためのスキルの習得
普段やりたくても出来ないでいることって意外と多いのではないでしょうか?
「時間は作るもの」です。
たった1時間でも1年では365時間、継続することでなんでも上達しそうですね!
朝のスイッチオン・夜のスイッチオフを意識する
早起きが苦手な人は、少しでも楽に起きられるように工夫する必要があります。
たとえば・・・
- 朝は太陽の光を浴びて体内時計を正確にする
- 夕方以降はカフェインを摂らない
- 寝る前30分はスマホを見ない
- 週末もなるべく同じ時間に起きる
朝、太陽の光を浴びると眠気を抑えるメラトニンが生成されたり幸せホルモンと言われるセロトニンを生成してくれます。
目覚めをよくするためにカーテンを開けっ放しで寝るという手もありますが、冬は少し寒いので逆に睡眠を妨げてしまうこともあります。
私は「光目覚まし」を使っていますが、だんだんと明るくなるので自然と起きられていいですよ!
また、ブルーライトは交感神経を高ぶって寝つきが悪くなるため、寝る前はなるべく見ない方がいいですが、朝は逆に光の調整をMAXにしてスマホを見ることでメラトニンが抑制され、スッキリ目が覚めるのでおススメです。
ただ、そのままダラダラとSNSを見たり朝からネガティブなニュースを見るのは控えましょう。
SNSを利用してモチベーションをあげる
モチベーションを上げるためにSNSを利用するのもいまの時代によくあるスタイルですね。
起きてすぐにTwitterなどを開くと、もうすでに起きていて朝活を始めていたり、それを継続している人を見るととても刺激を受け、自分もがんばろう!と意欲的になれます。
自分の目標によっては、むしろSNSの中の方が一緒に頑張れる仲間を見つけることができることもあります。
たとえば私の朝活の中心であるブログでは、まわりの友人でブログをやっている人はいませんが、Twitterの中では実際に収益をあげている人がたくさんいます。
自分のやる気やモチベーションをあげるためにSNSを利用するのは、想像以上に効果的だと思いました。
まとめ

私もブログを始めたころ、仕事から帰って作業をしていましたが脳が疲れているのか気が付くとダラダラとしてしまったりして時間を有効的に使えていませんでした。
当然成果も出ません。
成果をあげるには「朝活」しかない!と思い、早起きするようにしたんですが、やはり集中力が全然違います。
小さな目標を達成したり成功体験が増えると、早起きがツライものから楽しいポジティブなものに変化していきます。
朝の時間を自分でデザインし、誰にも邪魔されない時間をもつことで人生が少しづつ充実していったり、心にも大きな余裕がもてるようになります。
苦手だった早起きを克服することで、他のことにも前向きにチャレンジできるようになったり、自己肯定感を高めることにもつながります。
要するに「早起きにはメリットしかない!」
明日から早起きしてみたくなりましたか?
最初はツライですが、そのうちクセになり楽しく起きられるようになります!
やりたいことや目標がある方はぜひ!明日から一緒に早起きがんばりましょう!
今日も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました‼