【iDeCo運用レポ】7年間運用した成績を公開!

※アフィリエイト広告を利用しています。

「老後の生活費、ちゃんと貯められているのかな?」

「将来の不安から解放されたいけど、投資って難しそう…」

そんな悩みを抱えている方はいませんか?

少額から始められる積み立て投資として注目されているiDeCoですが、実際に運用してみるとどうなるのか、不安に思う方も多いでしょう。

この記事では、7年間iDeCoを運用してきた私のリアルな成績を公開し、iDeCoの魅力や運用方法、そして将来への備えについて解説していきます。

この記事でわかること

  • iDeCoとは何か、そのメリット・デメリット
  • 7年間の運用成績、具体的な投資内容
  • iDeCoを始めるにあたって考慮すべきこと
  • 老後資金の準備、資産運用について役立つ情報

老後資金の準備や資産運用に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

iDeCoとは?

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金のことです。

自分で積み立てたお金を、自分で選んだ金融商品で運用し、老後の生活資金として受け取ることができる制度です。

iDeCoのメリット

  • 税制優遇
    • 拠出時:所得税と住民税の控除
    • 運用時:運用益非課税
    • 受取時:退職所得控除や公的年金控除
  • 積立額の範囲内で自由に運用できる
  • 老後の生活費の安定化
  • 資産形成の第一歩に最適

iDeCoのデメリット

  • 原則60歳まで引き出し不可
  • 運用は自己責任
  • 元本保証ではない

7年間のiDeCo運用成績公開!

前回は3年間の運用成績を公開しました。👉【iDeCo運用レポ】3年間運用した成績を公開!

それから4年経過した今現在はこちらです👇

運用期間:2018年3月~2025年2月(7年間)

積立額:月々23,000円

運用成績:

  • 合計積立額:1,915,003円
  • 運用益:1,625,355円
  • 現在資産:3,540,358円
  • 運用利回り:17.26%

運用内容

  • 投資信託:国内外株式、外国株式、バランス型

ちなみに私が運用しているのは「楽天証券」です。

初期の頃にはバランスファンドを中心に買い付けしていましたが、途中から国内外株式、全米株式に移行していきました。

具体的な投資信託例:

  • 国内株式: 楽天・全世界株式インデックスファンド
  • 外国株式: 楽天・全米株式インデックスファンド
  • バランス型:セゾン・グローバルバランスファンド

運用成績を振り返って

7年間の運用で約160万円の運用益を得ることができました。

また、税金面では7年間で約40万ほど節税効果がありました。

こちらのサイトでは簡単に節税シミュレーションが計算できます👇

【公式】かんたん税制優遇シミュレーション|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】

当初は、株式市場の変動に一喜一憂し、不安もありましたが、長期投資を続けることで、安定的に資産が増加している実感を得ることができました。

楽天証券はこちらからどうぞ👇

楽天証券

iDeCoを始めるにあたって考慮すべきこと

iDeCoは、老後の生活資金の準備や資産形成に有効な制度ですが、始める前に以下の点を考慮することが重要です。

1. 積立額の決定

  • 毎月の積立額は、無理のない範囲で設定する
  • ライフプランや目標金額を参考に、積立額を見直す

2. 運用商品の選択

  • リスク許容度を考慮し、自分に合った商品を選ぶ
  • 投資初心者であれば、バランス型ファンドから始めるのがおすすめ
  • 定期的に運用状況を見直し、必要があれば商品を変更する

3. 税制上のメリット

  • iDeCoは税制優遇を受けられる制度
  • 控除額や運用益非課税のメリットを理解しておく
  • 節税効果を最大限に活かすため、節税対策を検討する

4. 制度の変更や解約

  • 転職や結婚など、ライフスタイルの変化に合わせて、制度の変更や解約を検討する
  • 解約時には、原則60歳まで引き出しができない
  • 解約前に、制度の内容をよく理解しておく

iDeCoで始める資産運用!

iDeCoは、老後の生活資金の準備や資産形成に有効な制度です。

iDeCoに興味がある方、これから始めようと考えている方にとってこの記事で紹介した内容が参考になれば嬉しいです。

iDeCoを始めるなら、以下のポイントを意識しましょう

  • 将来の目標を明確にする
  • リスク許容度を理解する
  • 自分に合った運用商品を選ぶ
  • 定期的に運用状況を見直す

iDeCoは、少額から始められる積み立て投資です。

将来の安心のために、第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

終わりに

今回は、私の7年間のiDeCo運用経験と、iDeCoの魅力、始めるにあたって考慮すべき点について解説しました。

今年からいろいろ改正もあり、毎月の積立上限額や受け取りの際のルールも変更されました。

知識のブラッシュアップは大切ですね!私も常に意識して勉強していきたいと思います。

両学長の動画で詳しく説明されていてとても勉強になります👇

iDeCoは、老後の生活資金の準備や資産形成に役立つ制度です。

将来の不安を少しでも解消し、安心して過ごせるように、ぜひiDeCoを活用してみてください。

あなたもiDeCoで、豊かな老後を築きましょう!

楽天証券

関連情報

参考資料

免責事項

本記事は情報提供を目的としたものであり、投資を推奨するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次